プレ保育(湘南ジュニア)

《年間目標》・養護の行き届いた安心かつ安全な環境下で、よい生活習慣や態度を身につけ、自主性を養い知性を育て、いろいろな経験を通して心豊かな育成を図る。
《 ね ら い 》・親子みんなで育ち合う
4月~7月 9月~12月 1月~3月
ねらい ・新しい環境や保育者に慣れ、安心して過ごす。
・簡単な言葉のやり取りを楽しむ。
・簡単な身の回りのことを自分からやってみようとする。
・好きな遊びや春、夏の自然に触れ、保育者や保護者、友達と楽しむ。
・身近な自然の中で虫や花に触れ、自然物に興味関心をもつ。
・身の回りのことを自分で少しずつやってみようとする。
・友達と一緒に遊ぶ中で、簡単な言葉のやり取りを楽しむ。
・夏や秋の自然に触れたり、変化を楽しむ。
・生活や遊びの中で、保育者や保護者に仲立ちされながら、友達の気持ちや存在に気付いていく。
・自分したいこと、思ったことなどを言葉で伝えることを楽しむ。
・簡単なルールのある遊びを通して、保育者や保護者、友達と一緒に楽しく遊ぶ。
・入園を控え、希望を抱いて進級する。
・身近なお世話になった人などにありがとうの気持ちを伝える。
内容 ・自分のマークを覚え、タオル掛け、シール貼り、名札付けを出来るようにする。
・好きな遊びを見つけ、保育者や保護者と楽しむ。
・春の季節に触れ、草花を摘んだり、昆虫を見つけたり、身近な自然に親しみ、遊ぶ。(春の虫作り、こいのぼり制作、新聞紙を使って…、紫陽花、雨って⁉かたつむり)
・積み木遊び
・つまむ、折る、たたむ、穴を通すなど、指先をたくさん使ったおもちゃ、制作遊びを楽しむ。
・走る、飛び跳ねる、押す、引っ張るなど全身を使った運動遊びを楽しむ。➡運動会参加
・園外に出て、木の実や葉の色づき、夏や秋の自然を肌で感じ、遊ぶ。
・ビーズなど小さいものを利用して、細かい動きを手、指先など使い集中して楽しむ。
・小麦粉粘土つくり、段ボールを使って、クリスマスツリー、毛糸を使って、自然物で何ができるかな、ハロウィン、サンタさんはどんな顔?お化けって!?
・体調や気温の変化に留意して、子どもの動き、表情を見ながら快適に過ごせるようにする。
・歌ったり、踊ったりして人前で表現する喜びを味わう。
・冬の自然に親しみ、様々な自然の不思議さを味わう。
・簡単なルール遊びを通して、保育者や保護者、友達と一緒に楽しく遊ぶ。
・寒い中でも戸外で元気に遊び、身体を動かすことを楽しむ。
・お正月遊び制作、こま、凧 お雛様制作、音が鳴るものを作ろう
・少しずつ友達や保育者ともごっこ遊び(見立て遊び)をしながら、言葉のやり取りを楽しむ。
・絵本や紙芝居を見たり、聞いたりして、言葉や物語に親しむ。 ・いろいろな感触の素材に親しむ。 ・形や大きさを比べたり、色の違いに気づいたりする。
・砂、土、水にたくさん触れ、思いっきり楽しむ。(感触遊び)
・季節の歌、手遊び、リズム遊び、リトミック、わらべ歌などで身体を動かしながら(見立て遊び)をしながら、言葉のやり取りを楽しむ。音楽を楽しむ。
・お誕生日のお友達をみんなでお祝いする。
援助と環境構成 ・子どもたちのマーク(シール)を決め、共に行動しながら、生活の仕方を知らせる。
・ひとりひとりの気持ちを受け止めながら、安心して過ごす中で信頼関係を築いていく。
・新しい環境や保育者に慣れて安心して過ごせるように、子どもの気持ちに寄り添いあたたかく関わる。
・子どものやりたい遊びを知り、一緒にたっぷり遊ぶ。
・様々な遊びや教材を準備して、自らやりたいと思えるものに出会えるようにする。
・ひとりひとりの気持ちに寄り添い、自分でしたいという気持ちを受け止めさりげなく援助をし、できた喜びが味わえるようにする。
・子どもたちが思ったことや気付いてほしいことなど十分に気持ちを受け止め、欲求を満たせるように、あたたかく関わる
・友達のことを少しでも意識しながら遊んだり行動したりできるように見守り、自分のやりたいことを安心して、意欲的に活動できるようにかかわる。
・一年を振り返って、一人一人の成長をみんなで喜び、進級に向けて安心と期待が持てるような良い雰囲気の中でゆったり活動する。
・子どもたちだけでなく、保護者の方の様子も気にしながら、悩みなど気軽に話したりできるようにかかわる。
・月々のクラスだよりに、ちょっとしたコラムや保護者目線の話題も取り入れていく。
・絵具・ノリ・廃材・新聞紙・クレヨン・はさみ・シャボン玉・ストロー ・小麦粘土・大きな段ボール・ 毛糸・ビーズ(アイロン大きめの穴) ・ビニール袋・ボール・フープ・縄跳び・シール
行事 こいのぼり・七夕・紫陽花・かたつむり・シャボン玉 運動会・クリスマス・ハロウィン お正月・お雛さま・給食指導(試食会)・節分・体育指導
タイトルとURLをコピーしました